現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

【プロが解説】蛇口の水漏れ修理方法と費用相場|今すぐできる応急処置も紹介!

皆様こんにちは!水救でございます。弊社は、大阪府大阪市を拠点に、富田林市や河内長野市などで一般住宅やアパートなどの緊急の水漏れなどの水回りのトラブル解決を手掛けております。

水回りでお困りごとはございませんか?
今回は、蛇口の水漏れが起きた場合の修理方法や費用の相場、応急処置について解説します。

目次

蛇口の水漏れ修理を始める前に知っておくべきこと

蛇口の水漏れは、日常生活でよくある水回りトラブルのひとつです。ポタポタと水が滴るだけでも無視していると水道代がかさみ、床材や設備の腐食につながることもあります。修理に取りかかる前に、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

なぜ蛇口から水漏れが起こるのか?

蛇口の水漏れは、内部の部品が劣化したり、パッキンが摩耗したりすることで起こります。蛇口の構造は見た目以上に繊細で、タイプによっては特殊な部品が使われていることもあります。原因を特定せずにやみくもに分解してしまうと、かえって悪化させてしまう恐れがあるので注意が必要です。

水漏れを放置するとどうなる?

「ちょっと水が垂れるだけだから」と放置してしまうと、水道代が無駄にかかるだけでなく、以下のような二次被害が起こることもあります。

  • キッチンや洗面台の下の収納スペースにカビが発生
  • 水の浸透により木製の床や家具が劣化
  • 長期的には建物の構造部分にダメージを与える恐れも
  • 早期に対処することが、コスト面でも健康面でも得策です。

修理はDIY?それとも業者依頼?判断基準を解説

軽度な水漏れ(例:パッキンの交換など)は、ホームセンターで部品を購入して自分で修理することも可能です。ただし、以下のようなケースでは、無理にDIYせず業者への依頼を検討しましょう。

  • 原因が特定できない
  • 蛇口本体の破損や経年劣化が疑われる
  • 水が止まらない、漏れが激しい
  • 蛇口が特殊な構造(センサー付き、浄水機能付きなど)
  • 自分でできるかどうか迷ったときは、まずは水道業者に相談して無料で見積もりを取るのもひとつの方法です。

蛇口の水漏れ原因と自分でできる修理方法

蛇口からの水漏れは、日常的によくあるトラブルですが、正しい原因を知ることで自分でも対処できるケースが少なくありません。ここでは、蛇口の水漏れの主な原因と、自分でできる修理方法について解説します。

よくある蛇口の水漏れ原因

1. パッキン(ゴム製品)の劣化

蛇口の内部には水をせき止めるゴム製の「パッキン」が使われています。このパッキンが劣化すると、蛇口を閉めても完全に水が止まらず、ポタポタと水が漏れる原因になります。

2. ナットやネジのゆるみ

長年の使用で、内部のナットや接続部分のネジが緩むことがあります。これにより、水が接合部から漏れ出すことがあります。

3. カートリッジやスピンドルの摩耗

レバー式の混合水栓などには、内部に「カートリッジ」が内蔵されており、水量や温度の調節を担っています。これが摩耗すると、操作しても水がきちんと止まらないことがあります。

4. 本体のひび割れや劣化

古い蛇口や外部の衝撃により、本体にひびが入って水漏れすることもあります。この場合、修理ではなく交換が必要になることが多いです。

自分でできる簡単な修理方法

パッキンの交換方法

  • 止水栓を閉める(蛇口の下にあることが多い)
  • 蛇口のハンドル部分を外す(ネジで固定されている)

ナットを外し、中のパッキンを取り出す

同じサイズの新しいパッキンに交換し、元通りに組み立てる
※ホームセンターなどで「蛇口用パッキンセット」が販売されているので、型番を確認してから購入しましょう。

ナットの締め直し

工具(モンキーレンチなど)を使って、蛇口の接続部分や下部のナットを締め直します。

ただし、締めすぎは破損の原因になるので、少しずつ慎重に作業しましょう。

カートリッジの交換

  • 止水栓を閉める
  • 蛇口のレバー部分を取り外す
  • 内部のカートリッジを引き抜き、同じ型番のものと交換する
  • 元のように組み立てる

カートリッジの型番は製品ごとに異なるため、メーカー名や品番を確認した上で交換部品を選ぶのがポイントです。

蛇口水漏れの修理業者を選ぶポイント

蛇口の水漏れが自分で直せない場合、プロの修理業者に依頼するのが最も確実で安心です。しかし、「どの業者に頼めばいいの?」「料金が不安…」と悩む方も少なくありません。ここでは、信頼できる蛇口水漏れの修理業者を選ぶ際のポイントを解説します。

1. 地元密着型の業者を優先する

地域に根ざした水道業者は、急なトラブルにも迅速に対応してくれることが多く、アフターフォローも丁寧な傾向があります。また、地元での評判や口コミが参考にしやすいため、信頼性も高まります。

2. 明確な料金体系があるか確認する

「基本料金○○円〜」といった曖昧な表記ではなく、作業内容ごとの詳細な料金表を提示している業者を選びましょう。見積もり無料の業者であれば、事前に費用感を確認できて安心です。

3. 水道局指定工事店かどうか

「水道局指定工事店」は、各自治体の厳しい基準をクリアした業者にのみ与えられる資格です。技術力や信頼性の目安となるため、選ぶ際の重要なポイントになります。

4. 口コミ・評判をチェックする

Googleレビューや地域掲示板、SNSなどで実際の利用者の声を確認するのも効果的です。「対応が丁寧だった」「急ぎでもすぐ来てくれた」「後から高額請求された」など、実際の体験談は業者選びの参考になります。

5. 対応スピードと営業時間

水漏れは緊急性が高いため、24時間対応や即日対応が可能な業者を選ぶと安心です。特に夜間や休日にも対応しているかどうかは、チェックしておきたいポイントです。

6. 保証やアフターサービスの有無

修理後の不具合に備えて、「作業保証」「部品保証」がある業者は信頼性が高いと言えます。保証内容が明記されているかどうかも確認しておきましょう。

蛇口の水漏れ修理にかかる費用相場

蛇口の水漏れが起きた際に気になるのが、「一体いくらかかるのか?」という点です。修理内容や部品の交換有無、依頼する業者によって費用は変動しますが、一般的な相場を把握しておけば、安心して依頼できるようになります。

1. 蛇口のパッキン交換

最もよくある水漏れの原因が、パッキン(ゴム部品)の劣化によるものです。この場合、部品代と作業費を含めて3,000円〜5,000円程度で修理できるケースが多いです。

比較的安価で、作業時間も15分〜30分程度と短時間で済みます。

2. カートリッジ交換:5,000円〜10,000円程度

シングルレバー混合栓タイプの蛇口に多いのが、カートリッジの劣化です。

カートリッジ交換は5,000円~10,000円程度で修理できるケースが多いです。

水量調整などの内部部品交換が必要な場合、部品代が高くなることもあるため、費用はやや高めになります。

型番によって部品価格が大きく異なるため、事前の見積もり確認が重要です。

3. 蛇口本体の交換:10,000円〜25,000円程度

部品交換では対応できない場合、蛇口本体の交換が必要になることもあります。

本体の価格と交換作業費用が加算されるため、費用は1万円〜2.5万円ほどが相場です。

特にデザイン性の高い蛇口や高機能モデルの場合は、部品代がさらに高くなることもあります。

4. 出張費・基本料金:0円〜3,000円程度

多くの業者では「出張費」や「基本料金」が別途かかることがあります。

出張費は3000円以内で対応してもらえることが多いです。

これらは地域や業者の方針によって異なり、キャンペーン中は無料としているところもあるので、事前に確認しましょう。

5. 夜間・休日対応の追加料金:2,000円〜5,000円程度

緊急で夜間や土日祝に修理を依頼した場合、追加料金が発生することがあります。

費用の相場は2,000円~5,000円程度です。

急ぎでない場合は、平日の日中を選ぶことでコストを抑えられるでしょう。

水漏れを予防するためにできる日常点検とメンテナンス

蛇口の水漏れは、突然発生するものではなく、日頃の点検やメンテナンスによって予防できるケースがほとんどです。

トラブルを未然に防ぐためには、定期的なチェックと簡単なケアを心がけることが重要です。

ここでは、誰でもすぐに実践できる日常点検とメンテナンスの方法をご紹介します。

1. 蛇口の締まり具合をチェックする

水を止めた後に、蛇口の先から「ポタッ、ポタッ」と水が垂れるようなら、パッキンの劣化や内部のゆるみが疑われます。完全に締めても水が止まらない場合は、早めに修理を検討しましょう。

2. 定期的にパッキンの状態を確認

パッキンはゴム製であるため、長く使っているとどうしても硬化・劣化していきます。蛇口の根元やハンドル周辺から水がじわじわ漏れていないかを定期的に確認し、3〜5年を目安に交換するのがおすすめです。

3. 水圧の変化に注意

水圧が急に高くなったり、水の出方が不安定になった場合は、配管内で何らかの異常が発生しているサインです。放っておくと水漏れや破裂につながる恐れがあるため、異変に気づいたら専門業者に点検を依頼しましょう。

4. 蛇口周辺を清潔に保つ

蛇口の根元や継ぎ目に水垢やカビがたまると、内部パーツの腐食や劣化を早める原因になります。定期的に柔らかい布で拭き取り、汚れを落とすことで、蛇口の寿命を延ばすことができます。

5. 長期不在時は止水栓を閉める

旅行などで長期間自宅を留守にする場合、水道の元栓や止水栓を閉めておくと、予期せぬ水漏れによる被害を防げます。特に冬場は凍結による配管破裂などのトラブルも起きやすいため、予防策として有効です。

6. フィルターやカートリッジの定期交換

浄水器付き蛇口やシングルレバータイプの蛇口には、内部にフィルターやカートリッジが設置されています。これらが詰まると水の流れが悪くなり、圧力がかかって
水漏れにつながることも。使用状況に応じて、定期的に交換しましょう。

7. 専門業者による定期点検も視野に

築年数が経過した住宅や、過去に水漏れを経験したことがある場合は、年に一度程度、専門業者による点検を受けることもおすすめです。見えない場所で進行しているトラブルの早期発見につながります。

目次